Wraith Coolerというものをご存知でしょうか?
AMD製CPUの純正クーラーに「Wraith Prism」「Wraith Max」などが存在しているのは知っているとおもいますが今回は「Wraith Cooler」の話です。
こちらに当時のPC Watch の記事があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/742022.html
2016年の時点で次世代標準クーラーということですから、9年くらい前になるんですね。

当時の付属クーラーとしては破格の性能と静音性です。2025年現在でも自分はこの手のトップフロークーラーを愛用しています。
が、LED装飾があたりまえになってきた昨今では見た目が少しさみしいかなぁ・・・。
ということで、今回の記事ではファンを交換していこうと思います。


https://amzn.asia/d/fJTes2x
Amazonで799円でした。
92mm角でLED付きとなると、案外選択肢は少ない感じです。


ファンの交換の仕方ですが、ネジ止めされてある上面カバーをとりはずします。







あとはPCに組み込んでいきます。
「ファンコントロール用の4pin」と「5V ARGB用の3pin」をそれぞれ接続。

https://amzn.asia/d/7pokERE
最近のLEDのハブは大型のものが多いので、小さくて取り回しの良いやつがないかなぁって探してたどり着いたのが上記リンクの商品。
自分はこのくらいで十分です。


ボタン一つですべてのLEDが同時にコントロールできるので便利です。
Windowsではソフト制御が多いみたいですが、自分はハードウェア制御の方が環境に左右されなくて好きですね。
UbuntuにもOpenRGBで制御する方法はあるんですが、ボタン一個で手軽に変えられるのが良いんです。
ちなみに、ケースのリセットボタンとかに配置するとさらにお手軽で便利になります。
今回は以上です。
コメント