Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。
非常に重たい動画生成AIですが、今回は「SkyReels」を使ってComfyUIで動かしてみます。
Ubuntuで動作させていますが、Windowsでも同様だと思います。
以前、ComfyUIの導入方法を記事にしているのでそちらもご覧ください。
intel ARC B580でComfyUIを動作させる(Ubuntu編)
intel ARC B580でComfyUIを動作させる(Windows編)
SkyReels導入の参考サイト
https://huggingface.co/Kijai/SkyReels-V1-Hunyuan_comfy
まずはワークフローからダウンロード。


次はモデルです。


ダウンロードしたモデルを(./ComfyUI/models/diffusion_models)にコピーします。
あとは、適当なところから必要なものをダウンロード。
とりあえず、これで動いています。
テキストエンコーダ( ./ComfyUI/models/text_encoders)
https://huggingface.co/calcuis/hunyuan-gguf/blob/main/clip_l.safetensors
https://huggingface.co/calcuis/hunyuan-gguf/blob/main/llava_llama3_fp8_scaled.safetensors
VAE( ./ComfyUI/models/vae)
https://huggingface.co/calcuis/hunyuan-gguf/blob/main/hunyuan_video_vae_bf16.safetensors
動画生成を試してみる
商用利用できそうなモデル「BlazingRealDrive」を使ってstable diffusionで画像を生成。

これをベースのイメージにして、SkyReelsでプロンプト「FPS-24, The girl is spinning around happily.」を使って4秒の動画生成。
起動オプションに「–novram」を付けてます。
モデルが25.6GBもあるので「–novram」を付けないとARC B580はすぐクラッシュします。
動画を生成中

外付けディスプレイ

相変わらずメインメモリの使用量すごいです。
グラフィックスカードの消費電力も200W近くまで上がっています。
あ、外付けディスプレイについてはここの記事を見てくださいね。

自分はAI絵師ではないので詰めが甘く、動画の出来が良くないのは勘弁してください。
一度生成するのに36分もかかりますが、小さいモデルの方だと40分を超えてきます。
BattlemageのVRAM大容量、24GBくらい?いやもっと多くても良いんですよ。
Intelさんには新GPUを期待してます。
今回は以上です。
追記
モデルファイル等がVRAMに収まるとどのくらいスピードが上がるのか?
動画生成AIでもモデルファイルがVRAMに収まる場合は生成速度はどうなるのか?
こちらの記事で紹介しています。
モデルの進化とVRAMの増量。どちらにも期待したいですね。
追記2
「ARC B580 Sprkle Titan」がおすすめです。
https://amzn.to/4bQs7Lw
人気のリファレンスモデル「ARC B580 Limited Edition」です。
ttps://amzn.to/3FuTa37
ASRockのSteel legendは白色です。
https://amzn.to/3R92rjK
長さ控えめなChallengerも。
https://amzn.to/3Rdo4PO
コメント