Ubuntu

スポンサーリンク
Ubuntu

whisperでの文字起こしを、ROCmで動作させる

以前の記事でwhisperを使って音声ファイルの文字起こしをしましたが、30分の音声ファイルで40分以上かかっていました。これは、whisperがcudaで動作するよう作られていたため、cudaを搭載していない自分のPCではCPU処理に切り...
Ubuntu

音声認識ソフト「whisper」を使って文字起こしをしてみる

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。自分はPC関連の調べごとをする時、海外の動画を参考にしたりします。「Gamers Nexus」なんか良い例です。ですが、Youtubeの日本語自動翻訳はなんというか...
Ubuntu

Radeonで「DaVinci Resolve」を使う 「後編」(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。前回の記事で動画編集ソフト、「DaVinci Resolve」をubuntu(RX9060XT環境)にインストールする記事を書きましたが、最後にトラブルが発生しまし...
Ubuntu

Radeonで「DaVinci Resolve」を使う「前編」(Ubuntu編)

以前から気になっていた動画編集ソフト、「DaVinci Resolve」をUbuntu環境にインストールして使っていきます。使用時ちょっとトラブルがあったので、そのへんも覚書として記事にしますが今回はインストールまで書きます。「DaVinc...
Ubuntu

llama.cppをブラウザで使う

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。今までllama.cppを使う時、ターミナルで操作していました。こんな感じ。これはこれで良いんですが・・・。毎回こんな感じで入力するのはしんどいです。というわけで、...
Ubuntu

llama.cppをvulkanでビルド(ROCmより速い!?)

前回の記事でllama.cppをROCmでビルドしてRX9060XT(16GB)で動かすという内容の記事を書きました。ただ、この方法ではPolaris世代(RX400、RX500シリーズ)や、GCN(RX VEGAシリーズ)、RDNA(RX...
Ubuntu

gpt-oss:20b(120b)をRX9060XT(16GB)で動かす(Ubuntu編)(あなたのPCに、より高速なチャッピーを)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前、Intel ARC B570でチャットAIのllama.cppを動作させる記事を書きましたが、今回はRadeon RX9060XTで動かします。VRAMが16...
Ubuntu

Office365(WEB版)をUbuntuやMacで使う

いままで知らなかったのですが、一応LinuxやMacでもOffice365を使うことができるとのことでしたので、ここに覚書として書き留めておきます。ただし、Macについては自分は持ち合わせていないので、動作確認がとれません。ChatGPTは...
Ubuntu

UbutnuでLMStudioを使ってみよう(あなたのPCにチャッピーを)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前、Intel ARC B570でllama.cppを使う記事を書きました。現在はどうかわかりませんが、当時はIntel ARC のハードウェアアクセラレーション...
Ubuntu

Monster Hunter Wilds(ベンチマーク)をRX9060XTで動かしてみる(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。といってもベンチマークです。自分はあまりゲームはやらないので、ゲーム本編などUbuntuで動作するかわかりません。UbuntuでRX9060XT(16GB)でベンチ...
スポンサーリンク