Gigabyteのマザーボードの温度センサー「PCIEX 16」をUbuntuで利用する。

Ubuntu
スポンサーリンク

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

Ubuntuを使っていて思うのは、GPUの温度の変化に対するケースファンのコントロールが通常ではできないということでした。
いや、これは自分の調べが足りないだけかとも思うのですが、一応自分の中で解決したのでこれも覚書として記録しておこうと思います。

WindowsではGPU温度に対するケースファンのコントロールは、Windowsのソフトを使えば可能です。
ですが、Ubuntuでは自分はそういったソフトは見つけられませんでした。
なら、BIOSでGPU温度をソースとしてファンをコントロールできれば問題解決!
と思っていたのですが、そんなマザーボードって・・・。

ありました。

Gigabyteの一部マザーは「PCIEX 16」という項目があります。
しかもこの「PCIEX 16」を温度ソースとしてケースファンのコントロールができるのです。
一部マザーというのは、このセンサーがついていないものもあるということです。
自分が確認した限りでは、「B650M D3HP AX」には付いていませんでした。
「B650M DS3H」には付いていましたので 、これより上のクラスには付いていると考えても良さそうです。まぁ、上といっても値段は変動するので価格では判断できないのですが・・・。
ちなみに今は「B650M AORUS ELITE AX」です。

「sys/class/hwmon」を調べる

なにやら不穏な表現ですが、実際「PCIEX 16」と表記されていないので「これかなぁ?」というファイルを見つけるのです。

temp?_inputのファイルが1〜6まであるので、GPUに適当に負荷をかけて、すべてのファイルの数値の変化を観察します。

#!/bin/bash

gnome-terminal --geometry=20x7 -- bash -c '
while true; do

    temp1=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp1_input)
    sensor1=$((temp1 / 1000))
    
    temp2=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp2_input)
    sensor2=$((temp2 / 1000))
    
    temp3=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp3_input)
    sensor3=$((temp3 / 1000))
    
    temp4=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp4_input)
    sensor4=$((temp4 / 1000))
    
    temp5=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp5_input)
    sensor5=$((temp5 / 1000))
    
    temp6=$(cat /sys/class/hwmon/hwmon5/temp6_input)
    sensor6=$((temp6 / 1000))
    
    # 表示のクリアと更新
    tput cup 0 0  # カーソルを先頭に移動
    tput ed       # 画面をクリア
    echo "Temp: ${sensor1}°C"
    echo "Temp: ${sensor2}°C"
    echo "Temp: ${sensor3}°C"
    echo "Temp: ${sensor4}°C"
    echo "Temp: ${sensor5}°C"
    echo "Temp: ${sensor6}°C" 
       
    sleep 1
done
exec bash'

このようなスクリプトで1〜6までのセンサーを1秒間隔で表示するのがいいかも。
こうすれば、ファイルを開きまくって探すより楽でしょう。
このまま適当にGPUに負荷をかけます。

自分の環境では負荷をかけていない状態で35度くらい。負荷をかけてしばらくすると45度くらいまで変化しました。
温度を見てわかるかと思いますが、これはGPUのコア温度ではありません。
マザーボードのPCIe x16スロット付近の温度センサーで拾った温度です。
知りたいのは負荷をかけたときの温度のデルタ値なので、これで十分ですね。

そうしたら、BIOSの画面に移動して数値を入力していきます。

あとは設定を保存して終了です。

Ubuntuだと、GPUの温度変化でケースファンのコントロールができるというのは結構便利です。
同じようにグラフィックスカードのファンもコントロールできないかと思うのですが・・・。

https://amzn.to/426Zgzo
このようなアイテムでグラフィックスカードのファンを直接マザーボードに刺す方法もあります。
でも、あまりおすすめしません。
そもそも最近のグラボのファン端子は4pinじゃない製品もありますし。

ということで、今回は以上です。

追記
自分の使っているマザーボードです。
https://amzn.to/4hF7sLD
調べたときはこっちの白モデルのほうが安かったです。
https://amzn.to/3XTsgYR

コメント

タイトルとURLをコピーしました