comfyui

スポンサーリンク
Ubuntu

とても遅かった初回の画像生成速度が改善(RX9060XT)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。ASUS DUAL RX9060XT(16GB)を購入上の記事で画像生成のハローアスカベンチについて書きましたが、この記事でも書かれているとおりVAEがかなり改善さ...
Ubuntu

wan2.2で生成するフレーム数を増やしてみる(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。前回の記事で「--novram」で起動することによってVRAMに余裕ができていることがわかったので、生成するフレーム数を増やしてみることにします。動画生成はComf...
Ubuntu

wan2.2を「–novram」で動かしてみる(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事の最後に「--novram」でテストしてみますと書いたと思うのですが、少し動かしてみたので記事にします。動画生成はComfyUIを使っています。導入手順は...
Ubuntu

ggufのモデル別で動画生成をしてみた(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。wan2.2の14bで動画生成している時、サムネのようにHIPのメモリアクセスエラーが頻発したので、(2025/10/18現在での)回避方法を書き留めておきます。動...
Ubuntu

VAEの進化?(RX9060XT)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事で、Radeonで動画生成AIを実行する時、VAEがとても遅いという内容のものがありました。あれから、まだあまり日が経っていませんが、VAEの速度に変化が...
Ubuntu

Linux + ROCmでComfyUIを動かす(Ubuntu編)

2025/10/13現在、WindowsでROCmを使いComfyUIが動作するかどうかわかりません。なんとかROCとかで動くみたいな話は聞いたことがありますが、興味ないので。勉強不足でした。TheRockはROCmの新しいビルドシステムと...
Uncategorized

wan2.2のggufをARC B570で動かす(Windows編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前この記事でUbuntuでggufを動作させる方法を書きましたが、今回はWindows編いきます。前回ではカスタムノードのggufのソースコードを書き換えて対応し...
Ubuntu

IPEXとtorch.xpu(nightly)でのメモリ使用量の違い

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。恥ずかしながら、いままでComfyUIを動作させるとき上記リンクからIPEXで動作させる方法しか知りませんでした。が、この度# 安定版pip install tor...
Ubuntu

Intel ARC でComfyUIを動作させる(Ubuntu編)(v2.8.10+xpuバージョン)

以前のComfyUI導入記事ではIPEXをソースコードから自力でビルドする必要がありましたが、「v2.7.10+xpu」のバージョンからビルドの必要はなくなりました。手順は細かく説明しませんが、Linuxならインストールスクリプトを導入する...
Ubuntu

wan2.2のggufをARC B570で動かす(Ubuntu編)

今まで(自分の中では)ComfyUIで動画生成する際、量子化モデルのggufはIntel ARCでは動きませんでした。こんな感じ。ARCユーザーはひょっとしたら見慣れた光景かも。別の方法になりますが、「--novram」オプションでComf...
スポンサーリンク