Intel ARC でComfyUIを動作させる(Ubuntu編)(v2.8.10+xpuバージョン)

Ubuntu
スポンサーリンク

以前のComfyUI導入記事ではIPEXをソースコードから自力でビルドする必要がありましたが、「v2.7.10+xpu」のバージョンからビルドの必要はなくなりました。
手順は細かく説明しませんが、Linuxならインストールスクリプトを導入するととても楽なのでそちらを書いておきます。

sudo apt update
sudo apt install git
sudo apt install git python3 python3-pip python3-venv
sudo apt install -y libgoogle-perftools-dev

cd ~
mkdir -p install
cd install

#comfyuiのインストール
git clone https://github.com/comfyanonymous/ComfyUI.git
cd ComfyUI

#仮想環境の構築
python3 -m venv venv
source ./venv/bin/activate

#pytorchのインストール
pip install torch==2.8.0 torchvision==0.23.0 torchaudio==2.8.0 --index-url https://download.pytorch.org/whl/xpu
pip install intel-extension-for-pytorch==2.8.10+xpu oneccl_bind_pt==2.8.0+xpu --extra-index-url https://pytorch-extension.intel.com/release-whl/stable/xpu/us/

#pipのアップグレード
pip install --upgrade pip

#環境を整える
pip install -r requirements.txt

#ComfyUI起動
python main.py

適当なテキストファイルにコピペして、そのファイル名で実行すれば大丈夫です。

例えば

touch comfyui_install.sh

で「comfyui_install.sh」というスクリプトファイルをつくります。
そのファイルの中に、インストールスクリプトをコピペ。

bash ./comfyui_install.sh

で実行です。

あ、当然ですがグラフィックスドライバとoneAPIのインストールはやっておいてください。
この記事で説明しています。
たまに、海外の人からビルド大変ってお便りをもらうので、今回記事を書き直しました。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました