OSのインストールメディアを作る(Ventoy、Ubuntu編)

Ubuntu
スポンサーリンク

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

UbuntuにしろWindowsにしろ、USBでインストールメディアをつくるのにどんなソフトを使うでしょうか?
有名なのは「balena Etcher」「Rufus」だろうと思います。
でも今回紹介するのは「Ventoy」です。

「balena Etcher」「Rufus」は自分が知る限り、一つのUSBメモリに対して一つのOSを入れると記憶しています(ひょっとしたら自分の調べが足りないだけかも)。

「Ventoy」はそのUSBメモリの容量の許すかぎりOSのイメージファイル(ISOファイル)をぶっこんでいけます。
この方法で、自分は32GBのUSBメモリに5つくらいのISOイメージを入れています。
それでは導入方法をやっていきましょう。

Ventoy導入

まずはダウンロードから。
https://www.ventoy.net/en/download.html

ターミナルが起動したら、以下のコマンドを実行。

sudo bash ./VentoyWeb.sh

webブラウザが立ち上がって、写真上のようなコンパネが出るのでUSBを差して写真のようにぐるぐるを押します。そうするとUSBを認識するのでそのまま「Install」を押します。

こんな感じ。
書き込みが終わったら、PCを再起動してBIOS(UEFI)に入ります。
入る方法がわからない場合は

sudo systemctl reboot --firmware-setup

上記コマンドで勝手にPCが再起動し、BIOS(UEFI)に入ります。

今回の記事は以上です。

追記
割と便利なUSB小物入れ。
https://amzn.to/3RdpdH6

コメント

タイトルとURLをコピーしました