Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。
以前、こちらの記事でPCのアイドル時の消費電力の話をしましたが、あれからPCの構成が変わったので改めて記事にしようと思います。
とはいえ、Ubuntuの話なので大半の人にはあまり関係のない話だと思います、ごめんなさい。
- 以前の構成
- CPU 「Ryzen9 7900」
- GPU 「SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC」
- マザー 「Gigabyte X870 A ELITE WIFI7」
- メモリ 「Crucial Pro 24GB DDR5-6000 x 2」
- ケースファン 「IN WIN Lynx LN120 x 6 (ARGB使用)」
- 現在の構成
- CPU 「Ryzen9 7900」
- GPU 「SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC」
- マザー 「Gigabyte B650M AORUS ELITE AX」
- メモリ 「Crucial Pro 32GB DDR5-5600 x 4」
- ケースファン 「IN WIN Lynx LN120 x 5 (ARGB不使用)」
変わったのは、マザーボードとメモリ構成、ケースファンの数とRGBライティングの有無です。
以前の構成

現在の構成

結構下がってます。
Windowsでも再現できれば良いんですけど。
大きく下がったのは、マザーボードの変更の時でした。
RGBライティングは2〜3Wくらいの差だったと思います。



Fractal Design Define 7 Mini Solidです。
今まで、光らせるのが好きだったので、こういったケースには興味がなかったのですが、触ってみて質の高さに驚きました。
RGBライティングを使っていないのは、このケースでは光らせても中が見えないからですね。
中が見えないので、設置場所も机の横、床に直置きです。
机の上も広くなって快適に。
たまにはこういう変化もいいですね。
追記
接続はDisplayPortです。
コメント