Ubuntu

スポンサーリンク
Articles in English

How to Use GGUF on the “Intel ARC GPU” (Ubuntu Edition)

When running ComfyUI on Ubuntu, especially when working with GGUF files, you might run into an error with the k-sampler ...
Ubuntu

Ubuntuでffmpegを使う(個人的最終形態 VAAPI版)

以下はこの記事の応用になります。グラフィックスカードによってハードウェアエンコードは「nvenc」や「AMF」、「QSV」とさまざまですが、いっそ「VAAPI」に統一すれば、スクリプトに組み込む時に便利なのではないかと考えて、個人的にはこの...
Ubuntu

wan2.2のggufをARC B570で動かす改(Ubuntu編)

以前この記事で、ggufファイルをUbuntuで展開するのは無理だったと書きました。このときは、ggufをメインメモリに展開しxpuで推論するという処理を、ソースコードを変更して「--novram」を実現していたわけですが、このたびxpu(...
Ubuntu

UbuntuにSteamをインストールする

やり方としてはGoogleChromeの時と同じです。ちょっとコマンドが違うだけ。wget sudo apt -y install ./steam.deb上の2つのコマンドで解決します。この記事のようにインストールスクリプトを作るのも良いか...
Ubuntu

UbuntuにGoogleChromeをインストールする

Ubuntuなら「Firefox」があるじゃん、という尤もな意見もあろうかと思いますが、「Chrome」を使っている人もいると思いますので。アプリセンターを使うのがWindowsユーザーにはわかりやすいでしょうが、せっかくLinuxをつかっ...
Ubuntu

アプリをまとめてインストールする

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以下の記事は、下のリンクの書籍とChatGPTを利用して書いています。Windowsと違って、Ubuntu(Linux)ではアプリのインストールをまとめて行えたりし...
Ubuntu

空のテキストエディタってどうやって作るの?

Windowsだとデスクトップ上で右クリックすると「新しいフォルダ」や「新しいテキストファイル」を選択して好きな時に作り出せると思います。でもUbuntuで同じことをしようとした時、「新しいフォルダ」は作れても「新しいテキストファイル」は選...
Ubuntu

テキストエディタを変更する

Linuxのテキストエディタというと「vi」とか「vim」とか「nano」とかあるらしいですが、自分はそれらをほとんど使うことはありません。以下のような画面です。nanoならまだなんとか脱出できる可能性がありますが・・・。vimの方はどうや...
Ubuntu

UbuntuのUIを自分仕様に変更

まずは、以下の設定変更は完全に好みなので実践しなくても大丈夫です。変更の方法だけ覚書です。では、デスクトップ上のアイコンを自分がよく使うものに変更しましょう。このへんのアイコンはよくクリックすることになるので、自分仕様に変更しましょう。自分...
Ubuntu

Ubuntuの文字入力を日本語に切り替える

日本語入力に切り替えると言っても、特別なにかインストールするわけではなく、本当にただ切り替えるだけなのでとても簡単です。赤丸部分をクリック。「日本語(Mozc)」を選択。以上で変更終わり。何か適当に入力してみましょう。ターミナルでテスト。う...
スポンサーリンク