Ubuntu Clonezilla操作編(現在の状態を保存する) この記事では、Clonezillaを使って現在のPCの状態(OSが入ったドライブ)を保存していきます。その前に、保存先のフォルダを作っておきましょう。私は4TBのドライブに「backup」というフォルダを作っておきました。自分がどのフォルダ... 2025.01.01 UbuntuWindows
Ubuntu OSのインストールメディアを作る(Ventoy、Windows編) Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。UbuntuにしろWindowsにしろ、USBでインストールメディアをつくるのにどんなソフトを使うでしょうか?有名なのは「balena Etcher」「Rufus」... 2024.12.31 UbuntuWindows
Ubuntu UbuntuとWindowsを使い分ける方法(物理的に) Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。最初に言っておきますが、マネする時は自己責任でお願いします。Ubuntuをメインで使っていくことは、自分にとってはそれほどデメリットはありませんでしたが世の中やはり... 2024.12.30 UbuntuWindows雑記
Ubuntu Intel ARC B580のアイドル時の消費電力の話 まずはじめに、以下はubuntuでの環境でテストされています。私はいわゆる自作PCというのが好きで、よく構成を変えたりするのですが最近まったく構成が同じなのに、アイドル時の消費電力に違いがあるなぁと思っていました。節電エコチェッカーというア... 2024.12.29 UbuntuWindows雑記
Ubuntu Intel ARC B580でstable diffusion(ubuntu編)(pytorchのビルド)「Building PyTorch for Stable Diffusion on Intel ARC B580(with Ubuntu)」 2025/2/1I've made several improvements and rewritten the article.This version is now the recommended one.Building PyTorc... 2024.12.29 Ubuntu
Ubuntu Ubuntu 24.10にてARC B580を動作させる 前記事でubuntu22.04のLinuxカーネルを更新することでARC B580を動作させる記事を書きましたが、2024/12/27現在ではubuntu24.10を使った方が簡単です。OSのインストールのみで済むからです。#!/bin/b... 2024.12.28 Ubuntu
Ubuntu Ubuntu 22.04にてARC B580を動作させる 2024/12/27現在、ubuntuの22.04ではARC B580はうまく認識されません。こんな感じでllvmpipe(LLVM 15.0.7,256bits)と表示され、ソフトウェアレンダラーで動作していることが確認できます。ですが、... 2024.12.27 Ubuntu
Ubuntu ARC B580購入したのでテスト パソコン工房で購入。巷ではゲームレビューばかり上がってますが、自分はWindows用にIntel ARC対応のstable diffusionのインストール方法あげたりしてますのでそちらのレビューを簡単に。Intel ARC対応のstabl... 2024.12.16 UbuntuWindowsグラフィックスカード
Windows intel ARCでstable-siffusionを使ってみよう(Windows編) Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。ubuntu編に続いてWindows編もやっていきます。「stable siffusion」は「A1111」です。はじめに書いておきますが、「directML」では... 2024.12.11 Windows
PCケース GAMDIAS ATLAS E1を買ってみた 2024/11/28にAmazonで8000円で買いました。前々から気になっていたのですが、ブラックフライデーセールで安くなっていたので思い切って購入。公式サイトです。思ったより横に長いなぁと思っていましたが、どうやら横向きに梱包されている... 2024.12.02 PCケース