パソコン工房で購入。
巷ではゲームレビューばかり上がってますが、
自分はWindows用にIntel ARC対応のstable diffusionのインストール方法あげたりしてますので
そちらのレビューを簡単に。
Intel ARC対応のstable diffusionのインストール方法はこちらと全く同じでした。
よく「ハローアスカベンチ」と呼ばれるやつを試してみると

ほぼ同じ環境で、A770の時には44秒だったので50%くらい速くなってますかね。
以前所持していた「RX7700XT」の「Linux + Rocm」と互角といったところです。
「RTX4060Ti」が確か26秒ほどだったので、僅かにとどきません。
その時の負荷状況がこちら。

ひょっとしたらまだバグとかあるのかもしれませんが、現状測定ツールがこれしかありません。
試しに買ったつもりでしたが、すっかり気に入ってしまったので
こちらに完全に乗り換えようと思います。
以上、とても簡単ですがレビューでした。
ちなみにubuntuでも試そうかと思ったんですが、現状Intelからドライバは提供されていないようで
Linuxカーネルの6.12が必要なようです。
また、時間を作って試行錯誤してみます。


2024/12/29追記
ubuntuで、stable diffusionの動作確認しました!
ビルド自体は22.04で「Lunar Lake(オプション「lnl-m」)」で行い、実行は24.10ですれば動作もしました。
新しく記事を書きましたので興味のある方はどうぞ。
Intel ARC B580でstable diffusion(ubuntu編)(pytorchのビルド)改
Building PyTorch for Stable Diffusion on Intel ARC B580 (Ubuntu Edition) – Revised
追記2
ubuntu24.04.2LTSでも動作するようになりました。
コメント