基本的にB580の時とドライバやoneAPIのセットアップに違いはあまりありません。
Ubuntuは25.10を使用します
2025/11/22の時点では、Arc Pro B60を使う場合、Ubuntu25.10が推奨されていますのでこの記事ではこれを使いますが、2026/4〜5以降に26.04LTS(になると思われます)が登場したらその時は26.04LTSを使えば良いと思います。


サポートされているハードウェア
https://dgpu-docs.intel.com/devices/hardware-table.html

追記
Arc Pro B60が届いたので、Ubuntu25.10をインストールしたのですが画面描画にひどいバグがあるようで「2025/11/23」の時点ではUbuntu24.04.3LTSを使ったほうが安定動作します。
ですので、以降はしばらくLTS版を使って検証します。
ドライバインストール
GPUのインストール方法
https://dgpu-docs.intel.com/driver/client/overview.html#ubuntu-latest
ドライバのインストール方法は、以前と変わらないようです。
#!/bin/bash
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y software-properties-common
sudo add-apt-repository -y ppa:kobuk-team/intel-graphics
sudo apt-get install -y libze-intel-gpu1 libze1 intel-metrics-discovery intel-opencl-icd clinfo intel-gsc
sudo apt-get install -y intel-media-va-driver-non-free libmfx-gen1 libvpl2 libvpl-tools libva-glx2 va-driver-all vainfo
sudo apt-get install -y libze-dev intel-ocloc
sudo apt-get install -y libze-intel-gpu-raytracing
sudo usermod -aG render $USER
sudo usermod -aG video $USERoneAPIベースツールキットのインストール
自分はllama.cppのビルドとかで使うので、oneAPIベースツールキットのインストールもやっておきます。

こちらは随分簡素化したようです。
追記
25.10ではなく、Ubuntu24.04.3を使うことになったわけですが、そのためかわかりませんが上のスクリプトでは「intel-oneapi-base-toolkitが見つかりません。」となります。
ですので、以前と同様
#!/bin/bash
sudo apt update
sudo apt install -y gpg-agent wget
# download the key to system keyring
wget -O- https://apt.repos.intel.com/intel-gpg-keys/GPG-PUB-KEY-INTEL-SW-PRODUCTS.PUB \
| gpg --dearmor | sudo tee /usr/share/keyrings/oneapi-archive-keyring.gpg > /dev/null
# add signed entry to apt sources and configure the APT client to use Intel repository:
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/oneapi-archive-keyring.gpg] https://apt.repos.intel.com/oneapi all main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/oneAPI.list
sudo apt update
sudo apt install intel-oneapi-base-toolkit
上記スクリプトでインストールしています。
環境変数の読み込み
ドキュメントでは

となっていますが、実はいままでどおり
source /opt/intel/oneapi/setvars.shで大丈夫なようです。
今回は以上です。
追記
このまま使っていこうと思っていたのですが、どうも性能が出ません。
B570くらいしか出ていないみたいでした。
なので、この記事のようにLinuxカーネルとfirmwareを最新に更新してようやく性能が出るようになりました。
しばらくこの状態で使っていきます。
手動アップデート、面倒になりそう・・・。


コメント