スポンサーリンク
Windows

Intel ARC でSD.Nextをインストールする(Windows編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。とある方からのご要望でSD.NextとForgeの導入をやって欲しいとのことでしたので、やっていこうと思います。Microsoft Visual C++再頒布可能パ...
Ubuntu

久しぶりに、ComfyUIで画像生成。速い!

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。ARC B580のstable diffusion forgeでハローアスカベンチが20秒フラット出せるという情報をいただきましたので、自分の環境でもやってみようと...
Ubuntu

Gigabyteのマザーボードの温度センサー「PCIEX 16」をUbuntuで利用する。

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。Ubuntuを使っていて思うのは、GPUの温度の変化に対するケースファンのコントロールが通常ではできないということでした。いや、これは自分の調べが足りないだけかとも...
Ubuntu

「夏海の夏休み」をUbuntuで動かそう!

「夏海の夏休み」は、私が自作PCを始めたばかりのころ、よく使っていたベンチマーク(スクリーンセーバー)ソフトです。今回は自分のための覚書です。Ubuntu上でもSteamを使えばFF15ベンチが動かせるという情報があったので、ひょっとして動...
Ubuntu

動画生成AIモデル「WAN2.1」のI2Vを試す

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事で「WAN2.1」を使ってテキストから動画を生成してみました。今度はイメージ(画像)から動画を生成してみます。GPUは前回から引き続きARC B580です...
Ubuntu

Intel Extension for PyTorch「v2.6.10+xpu」登場

ちらっとこのページを見てみましたが、Windowsの方はインストールが簡単になったみたいですね。condaを使わなくても良さそうです。試してませんけど。condaは必要みたいです、ごめんなさい。2025/3/16チャレンジしてみましたが、「...
Ubuntu

「JGINYUE B650I NIGHT DEVIL」でASPMの設定

自分がIntel ARCを使っているため、ASPMの設定はマザーが変わるたび行います。一応簡単にこの設定を説明しますと、要はARCの待機電力を少なくする設定です。日本で有名なメーカーのマザーのASPMの設定は情報が多いので困らないと思います...
グラフィックスカード

Radeon Pro W6800を購入

在庫処分品を従来価格の約28%(9万円台だったと思います)で購入しました。今回はわかりやすくWindowsでGPU-Zで確認。RX6800無印とほぼ同じ。違いはVRAMが32GBの大容量ということだけ(自分の理解している範囲です)。最近はC...
Windows

Monster Hunter Wilds(ベンチマーク)をARC B580で動かしてみる(Windows編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。しばらくWindowsに切り替えてなかったので、あるタイミングでMonster Hunter Wildsのベンチを試してみました。設定は特に変更せず、そのままスター...
マザーボード

「JGINYUE B650I NIGHT DEVIL」のVRM温度

ちょっと気になったので、マザーボードに負荷をかけて「放射温度計 」でVRMのヒートシンクの温度を測ってみました。どうやって負荷をかけようかと考えましたが、リナックスカーネルのビルドが良かろうかということでからstableの6.13.6をダウ...
スポンサーリンク