Ubuntu メインメモリの速度を変更して、動画生成AIを実行してみた 「--novram」オプションで実行することの多い動画生成AIですが、メインメモリの速度を変更したらどのくらい生成速度に差がでるのか興味があったのでやってみました。この記事で購入したmini-ITXのマザーボード用に「48GB x 2」のメ... 2025.03.28 Ubuntu
Ubuntu Stable diffusion のForgeをインストールする(Ubuntu編) Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。Windows編をやったので今回はUbuntu編いきます。ipex「v2.6.10+xpu」でComfyUIの画像生成が速かったのはすでに試したので、同じipexを... 2025.03.20 Ubuntu
Ubuntu 久しぶりに、ComfyUIで画像生成。速い! Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。ARC B580のstable diffusion forgeでハローアスカベンチが20秒フラット出せるという情報をいただきましたので、自分の環境でもやってみようと... 2025.03.15 UbuntuWindows
Ubuntu 「夏海の夏休み」をUbuntuで動かそう! 「夏海の夏休み」は、私が自作PCを始めたばかりのころ、よく使っていたベンチマーク(スクリーンセーバー)ソフトです。今回は自分のための覚書です。Ubuntu上でもSteamを使えばFF15ベンチが動かせるという情報があったので、ひょっとして動... 2025.03.13 Ubuntu
Ubuntu 動画生成AIモデル「WAN2.1」のI2Vを試す Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事で「WAN2.1」を使ってテキストから動画を生成してみました。今度はイメージ(画像)から動画を生成してみます。GPUは前回から引き続きARC B580です... 2025.03.13 Ubuntu
マザーボード 「JGINYUE B650I NIGHT DEVIL」のVRM温度 ちょっと気になったので、マザーボードに負荷をかけて「放射温度計 」でVRMのヒートシンクの温度を測ってみました。どうやって負荷をかけようかと考えましたが、リナックスカーネルのビルドが良かろうかということでからstableの6.13.6をダウ... 2025.03.09 マザーボード
Ubuntu 動画生成AIでもモデルファイルがVRAMに収まる場合は生成速度はどうなるのか? Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。先日、こちらの記事で「--novram」オプションをつけてなんとか動画生成をした記事を上げましたが、正直動くだけマシというスピードでした。今回取り上げるのはWanと... 2025.02.27 UbuntuWindows
Ubuntu Ubuntuのターミナルを、Linux Mintっぽくする MX LinuxやLinux Mintを導入したことがあるのですが、Mintのターミナルがかわいいので再現できないか試してみました。実際このターミナルの為だけにMintに移行しようか本気で悩んだんですが、せっかくUbuntuに慣れつつある現... 2025.02.27 Ubuntu
Ubuntu 動画生成AIを「intel ARC B580」でどのくらい動かせるのか試してみた。 Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。非常に重たい動画生成AIですが、今回は「SkyReels」を使ってComfyUIで動かしてみます。Ubuntuで動作させていますが、Windowsでも同様だと思いま... 2025.02.24 UbuntuWindows
Ubuntu Ubuntu24.04.2がリリースされたので、ARC B580が動作するか試す 2025/2/23朝御飯を食べながらyoutubeを見ていると、「Ununtu 24.04.2リリース!」といった内容の動画が投稿されていたのを発見。海外の方の投稿動画だったので、やはり日本ではUbuntuはあまり人気ないのかなぁって思いな... 2025.02.24 Ubuntu