以前から気になっていた動画編集ソフト、「DaVinci Resolve」をUbuntu環境にインストールして使っていきます。
使用時ちょっとトラブルがあったので、そのへんも覚書として記事にしますが今回はインストールまで書きます。
「DaVinci Resolve」自体は以前Windows(RTX 3060Ti環境)でインストールして使用した事があったのですが、Ubuntuでは状況が少々違います。
今回のインストール方法は非公式なものです。
「DaVinci Resolve」のLinux版は公式に存在しますが、CentOS/RHEL/Rocky などの 「RPM系ディストリビューションを主にサポートしている」ということであってUbuntuなどのdebian系は正式にサポートされていません。
これを、第三者の変換ツールであるMakeResolveDeb を使用して、deb形式ファイルに変換しUbuntu/Debian 系ユーザーでもインストールしやすくしたものを使います。
ですので、アンインストールやトラブル発生時に サポートを受けづらい可能性がある点は覚えておいてください。
ただ、自分が試した限りですが
sudo apt remove davinci-resolveでアンインストールすることは問題なくできました。
それではやっていきましょう。
その前に環境を確認
環境によってうまく動作しない場合があるようです。
今回自分が試した環境を書き留めておきます(2025/11/8時点)。
- OS:Ubuntu 24.04.3 LTS (Noble Numbat)
- カーネル:6.14.0-35-generic(HWE版)
- HWEスタック:linux-generic-hwe-24.04 パッケージ群インストール済み
- GPU:AMD Radeon RX 9060 XT
- ドライバ:ROCm 7.1.0
lsb_release -d
uname -r
apt list --installed | grep hwe上記は、自分の環境を調べるときに使うコマンドです。
cat /opt/rocm/.info/version上記は、ROCmのバージョンを調べる方法。
もっと詳しく調べるには
hipconfigも良いんじゃないでしょうか?
ROCmのインストール
ROCmのインストールはこちらの記事を参考にしてください。
「davinci resolve」の動作には主に「openCL」が重要になるとのことで、必ずしもROCmが必要ということではないようですが、「–usecase=graphics,rocm」で自分の環境では動いています。
ですが、コミュニティの間では「--usecase=graphics,opencl」 や 「--usecase=hip,graphics,opencl」などのように、OpenCLを明示して導入する手順も紹介されているようです。
DaVinci_Resolve(Linux版)をダウンロードする
上記サイトから「DaVinci_Resolve(Linux版)」をダウンロードしましょう。






展開してみましょう。

MakeResolveDebをダウンロード
上記リンクから、「MakeResolveDeb」をダウンロードします。




debファイルを生成、インストールする
ではdebファイルを生成しますが、その前に必要なファイルをインストールしておきます。
sudo apt install fakeroot次にdebファイルの生成。
./makeresolvedeb_1.8.3_multi.sh DaVinci_Resolve_20.2.3_Linux.run

sudo dpkg -i davinci-resolve_20.2.3-mrd1.8.3_amd64.deb 
もし、アンインストールしたい場合は
もし、なんらかの不具合があってアンインストールしたい場合は
sudo apt remove davinci-resolveを実行しましょう。
起動して動作テスト
では、先程できた「DaVinci Resolve」アイコンをクリックします。


以前、llama.cppをブラウザで使う記事を書きましたが、その時に使った動画です。
実は不要な部分をカットしたかったのですが、編集ソフトを用意していなかった為そのまま掲載しました。
こちらを編集していこうと思ったのですが、ここでトラブル発生。


実はこのトラブルすでに解決しているのですが、ちょっと記事が長くなってしまったので一旦ここで切りますね。


コメント