rocm

スポンサーリンク
Ubuntu

whisperでの文字起こしを、ROCmで動作させる

以前の記事でwhisperを使って音声ファイルの文字起こしをしましたが、30分の音声ファイルで40分以上かかっていました。これは、whisperがcudaで動作するよう作られていたため、cudaを搭載していない自分のPCではCPU処理に切り...
Ubuntu

Radeonで「DaVinci Resolve」を使う 「後編」(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。前回の記事で動画編集ソフト、「DaVinci Resolve」をubuntu(RX9060XT環境)にインストールする記事を書きましたが、最後にトラブルが発生しまし...
Ubuntu

Radeonで「DaVinci Resolve」を使う「前編」(Ubuntu編)

以前から気になっていた動画編集ソフト、「DaVinci Resolve」をUbuntu環境にインストールして使っていきます。使用時ちょっとトラブルがあったので、そのへんも覚書として記事にしますが今回はインストールまで書きます。「DaVinc...
Ubuntu

llama.cppをvulkanでビルド(ROCmより速い!?)

前回の記事でllama.cppをROCmでビルドしてRX9060XT(16GB)で動かすという内容の記事を書きました。ただ、この方法ではPolaris世代(RX400、RX500シリーズ)や、GCN(RX VEGAシリーズ)、RDNA(RX...
Ubuntu

llama.cppをROCmで動かす(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前、Intel ARC B570でチャットAIのllama.cppを動作させる記事を書きましたが、今回はRadeon RX9060XTで動かします。VRAMが16...
Ubuntu

とても遅かった初回の画像生成速度が改善(RX9060XT)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。ASUS DUAL RX9060XT(16GB)を購入上の記事で画像生成のハローアスカベンチについて書きましたが、この記事でも書かれているとおりVAEがかなり改善さ...
Ubuntu

wan2.2で生成するフレーム数を増やしてみる(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。前回の記事で「--novram」で起動することによってVRAMに余裕ができていることがわかったので、生成するフレーム数を増やしてみることにします。動画生成はComf...
Ubuntu

wan2.2を「–novram」で動かしてみる(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事の最後に「--novram」でテストしてみますと書いたと思うのですが、少し動かしてみたので記事にします。動画生成はComfyUIを使っています。導入手順は...
Ubuntu

ggufのモデル別で動画生成をしてみた(RX9060XT 16GB)(Ubuntu編)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。wan2.2の14bで動画生成している時、サムネのようにHIPのメモリアクセスエラーが頻発したので、(2025/10/18現在での)回避方法を書き留めておきます。結...
Ubuntu

VAEの進化?(RX9060XT)

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。以前の記事で、Radeonで動画生成AIを実行する時、VAEがとても遅いという内容のものがありました。あれから、まだあまり日が経っていませんが、VAEの速度に変化が...
スポンサーリンク