ASUS DUAL RX9060XT(16GB)を購入

Ubuntu
スポンサーリンク

Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

「FP8」のハードウェア対応ということで、どうしても試してみたくなり購入。
別記事でIntel ARC B570との動画生成の比較もやっていきます。
ARCどうするんだって話ですが、これまでの最大の課題だった、ComfyUI上でのGGUFの展開もとりあえず解決したので一段落ということで。

ASUS DUALを選んだ理由はちょうどパソコン工房でセールしてたから。
Asrock(Challenger)にしようか玄人志向にしようか悩んでいたんですが、同じ価格だったのでASUSに。

スペックは以下。
ASUS DUALの商品ページです。
SPARKLE GUARDIANはこちら

グラフィックスカード本体が小さいのは取り回しの意味では良いことなのですが、気になるのはファン回転数ですよね。とりあえずComfyUIで画像生成(ハローアスカベンチ)してみました。

モニタリングに使わせていただきましたツールです。

2200rpmとなると、自分は机の横の足元にPCケースを置いているので気になりませんが、机の上に置いている人は風切り音が気になるレベルかと思います。
小型にこだわる人以外は、もう少し大きいヒートシンクを搭載したカードを選んだ方がいいかもしれません。

ちなみにハローアスカベンチの結果ですが、

最終的には19秒台といったところ。
これだけみるとB570の20秒台よりわずかに速いです。
ただ、初回の生成は6分50秒ととてつもなく遅い。
初回と2回目との間に、生成時間に差がないことからわかりますが、RadeonはLinux環境でもVAE(エンコード、デコード両方とも)がとても遅いです。

タイルを使えば初回でもそこそこのスピードになりますが、その方法だと2回目以降もそこそこのスピードにとどまります(今回の例だと28秒台でした)。

このあたりARCと比べると、クセのあるGPUだなと感じます。
ただし、こちらの記事にも書いていますが、ARCはWindows優先ですがRadeonはLinuxでの開発も盛んなようで、そういう意味ではこれからのROCm(とHIP)には個人的には期待しています。

今回は以上です。

Amazon | ASUS AMD Dual Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6ビデオカード DUAL-RX9060XT-16G 国内正規代理店品 | ASUS | グラフィックボード 通販
ASUS AMD Dual Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6ビデオカード DUAL-RX9060XT-16G 国内正規代理店品がグラフィックボードストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました